チーちゃんミーちゃんの育児レシピ

家族が笑顔になれるシンプルライフを目指している元保育士の奮闘ブログ。マンガを交えた育児日記も随時投稿!

【子育ての小ワザ?小言?】初めてのイヤイヤ期。

チビ子、もうすぐ1歳半に差し掛かろうとしています。

最近意思がしっかりしてきて、一人の人間らしくなってきました。

もうママの言いなりからは卒業ね―(T_T)

さて、意思といえば自我。

俗にいうイヤイヤ期といいますか、大なり小なり、誰もが通る道ですね。

さて、イヤイヤ期の正体とは何でしょう。

あまのじゃくで大変?

親の言うことをきかない?

勝手なことばかりする?

言わんこっちゃない・・・とことばかりやらかす?

どれも正解だと思いますが、本質は捉えていません。

なんでこんな行動をするのか、その子なりに理由があり、親を困らせようとしてやっているわけではありません。

(まぁ、困った表情・反応を見るのが楽しくてやることもなくはないのですが)

イヤイヤをする本質さえ捉えればイライラもちょっとは和らぎますよ。

この話は長くなってしまうので、今日は1〜2歳くらいに的を絞ってお話しますが、またいつか3歳ぐらいの自我が一気に育つ時期のお話もしますのであしからず。

さて、イヤイヤが初めて出てくるのは1歳前後。

普通3歳からでは?と思いません?

合っているようなそうでないような・・・と、曖昧な答えを出しておきましょう。

だって、3歳になった瞬間から「ヤダー!!!」が始まるなんてことはあるわけ無いですから。

何事にも予兆はあるといいますか。

いきなりイヤイヤ期に大ジャンプするわけではなく、ホップステップがあります。

階段を一弾ずつ登って行ったら、いつの間にか「イヤイヤまっただ中!!」といいますか。

例えを色々出しましたが、イヤイヤが始まるのはも~っと赤ちゃんの頃から。

急になるわけではなく、少しずつ「イヤ」という主張が強くなっていくんですよ。

そうそう、正体の話でしたね。

先にも書いたとおり、何も親を困らせようとしているわけじゃないんです。

ハイハイが出来るようになったり、アンヨができるようになったり、食事が一人で食べられるようになってきたり。

赤ちゃんながら、できることが増え、自信に満ちています。

次はこんなことをやってみようかな。

マネッコしてみようかな。

と、意欲も興味もどんどん膨れ上がっています。

更には、うまく出来た時には大好きな親からいっぱい褒められ、天にも登ってしまうほど大喜び!!

こんな時期はチャレンジ精神も旺盛だし、毎日新しい発見をしているので探究心も止まることをしりません。

そんな『子どもがキラキラしている時期』は、あれしたい、これしたいという意志も強く、結果、それにそぐわないと「ピーピー」「ギャーギャー」と必死の主張が始まるわけです。

これが正体だと私は思っています。

子どもが自ら成長しようとしている後ろ姿を見て、出来る限り応援してあげたいものですね。

大人にとって意味不明な行動も、本人なりにいろいろ試しているんでしょう、きっと。

・・・きっと( ;´Д`)

い、いやぁ、ね、ふと思い出してしまいました。

昨日チビ子がピアノの椅子に玩具を並べようと必死になっていたのですが、どうもイメージと違ったからか、いきなり大泣きして床に突っ伏していました・・・私には理解が出来ませんでしたがヽ(´Д`ヽ)

少しはうまく説明できたかしら?

「こうしたい」

「こうじゃない」

という意思が出てきたが故。

自我が芽生えた証拠ってことで、「いやいや」は大変なこともありますが、まず成長を喜んであげましょうヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

イヤイヤと付き合う

とまぁ、最初の頃は「成長したねぇ」なんてウハウハして過ごせますが、そうも言っていられなくなりますね。

やってほしくないことまでやりたがるんです。

ゴミ箱、開けたいんです。

テーブル、登りたいんです。などなど。

【やってほしくないことはやらせない。やってはいけないと教える】

これは小さい頃からやってほしいものです。

赤ちゃんだからといってあやむやにすると、赤ちゃんだって分別ができなくなります。

まだ自我もなく興味のまま探索しているハイハイBABYは命の危険に関わるもの以外は叱らず、気をそらして対応しますが、いつまでたってもその手でいくのはあまりオススメできません。

まだ発語がなく、喋らなくても理解力がついてきたなと思う頃はちゃんと伝えるべきです。

付け加えて、叱るような環境を作らない努力はしてください。

なんでもかんでも「これはいけないよ」と伝えるのが最善ではなく、できることならば、禁止事項は最小限であるべきです。

例えば、いじっては困る財布や携帯などは高い位置、子どもがいじらない場所に置くなど。

これだけで叱る事項がひとつ減りますね。

できることなら叱ることなくのびのびとしてほしいな、と保育士として思います。

家の方針とかもあるかと思いますが、私は無駄な叱責は回避すべきだと思っています。

『大人がき気を付けることで叱る状況が回避される=無駄に叱っている』

これを頭の片隅に入れてほしいな・・・なんて思います。

 

【イヤイヤを認める】

これ、イヤイヤをしている子にとって一番大事なんじゃないかな。

前述したとおり、イヤイヤをしているってくのは自分の意志を主張している証拠。

初めて主張する我が子の気持ちをまるごと受け止めてあげましょう。

受け止めるってピンと来ないかもしれませんが、簡単な事です。

一人で長時間粘ってズボンを履こうとしていたら、「履こうとしていてえらいね」と褒めてあげたり、

一人でやろうとしていたのにうまく出来なかったら、「一人でやろうとしたんだね」と行動を認めたり、

不格好でもタオルがたためたら、「がんばったね」と励みの言葉をかけたり。

あくまでも例ですが、子どもの行動をまるごと受け止め、その姿を認めてあげる事だと思えばわかりやすいかと思います。

 

もう一つ例をあげます。

『自分でズボンを履きたい→中々履けない→大人が手伝おうとする→自分でやりたいとおこる』

この時親が思うこととしたら

風邪をひくからはやく履いてほしい

出かける時間が迫っているのではやく履いてほしい

等でしょうか?

まぁ、時には一人でじっくりやっているから家事に集中できるー♪なんていうケースも有るかもしれませんが、大抵はイライラしちゃいます。

が、そこはこらえて、まずは自分で履こうとしている我が子の姿、頑張りをまるごと受け止めてください。

一人でやりたいんだね。

自分でやろうとしているなんてすごいね。

この声掛けが正解かどうかは別として、行動を認める一言があるだけで、子どもは自分のことを肯定され、受け入れてもらったという経験が心に刻まれます。

そして、安心感が生まれたり、一緒にやろうと気分が変わったり、出来た時の満足感も違ってきたり。

その後の展開が変わったり、もっと長い目で見て、姿が変わってくることもあります。(保育園での経験ですが・・・。)

最後までできなくても、姿勢を認めてあげること、大事ですね。

 

ちょっと難しいことを言うと、小さい頃から自己肯定感を持たせてあげることは重要なんです。

例えば逆のことをするとしましょう。

「自分で履けるわけないでしょ」

「あなたがやると時間がかかるからやめなさい」

といったところでしょうか?

大げさかもしれませんが、毎日のようにこんな言葉が飛び交うと、子どもは思います。

自分はできないんだ。

自分でやらなない方がいいんだ。

親の言うことを聞いていないと怒られる。

否定され続けると自己肯定感は持てません。

自己肯定感は情緒の安定や健やかな成長、発達に繋がることはいうまでもありません。

 

さて、ドキリとした方もいたのではないかしら・・・。

大事なことを付け足します。

毎日まるごと受け止めてばかりじゃ時間がいくらあっても足りないですね。

早くしなさい。

って思うことってあります。

全く悪いことじゃありません。

そんな時に「自分で」なんて主張されても無理な話。

いいんです。普通です。

そういう時は折り合いをつけるのが大事。

今日は◯◯に行くから大急ぎなの。お手伝いさせてね。

上手に靴を履けるけど、右のお靴だけママがお手伝いしてもいい?

一人で◯◯するのと◯◯するの、どっちがいい?

子どもの理解度にもよりますが、折り合いをつけたり選択してもらったり気をそらしたり・・・あの手この手とはこういうこと。

否定するとことが長引き、ゆくゆくは言いなり、言われたことしか出来ないなんて姿になりかねません。

否定せず、あの手この手で、何事も無く、生活の流れに乗せてあげる。

これは根気がいりますが、近い将来絶対楽になるはず。

 

おおまかにな内容でしたが、皆さんに幸あれ!!

・・・と言っているそばから、内の家ではズボンを履かずにチビ子が放浪中。

前月から自分で履くブームがやって来た模様。

かあちゃんにズボンを取られないように逃げまわっております。

さて、今日はどんな手ではいていただこうか・・・。

逃げずに履けばいいじゃないの!

って思うんですけどね、チビ子としては、かあちゃんの手から逃れることが重要みたいです。

子育てってうまく行きませんし、教科書通りじゃないですね。

だからこそ、我が家流、我が子流を模索するのが結構楽しかったり。

楽しい子育てになーれ!

ヤル気スイッチここです↓

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村